仲介手数料について
仲介手数料の 「+6万円」 って?
この仲介手数料は、私たち宅建業者が、皆様の不動産売買等に携わらせてもらい、
安心、安全な取引を仲介させて頂いた際に報酬として、宅建業法により定められた
額を上限として頂くものです。
ここまでは、特に問題ないかとは思いますが、よく聞かれる事が・・
「 +6万円 ってなんですか? 余分に取られている気が・・」
というご質問です。 この部分についてお話しさせていただきます。
いわゆる 速算式 といわれる方法で計算すると、この+6万円を用いて計算します。
よく目にするのは、「3%+6万円」という表記ではないでしょうか。業界人には、普通
のことですが、なかなか一般の方には知られてない部分ですのでご説明します。
まず、宅建業法で定められている料率は・・
①売買価格 200万円まで … 5%
②売買価格 200万円超える部分~400万円まで … 4% (+2万円速算式の場合)
③売買価格 400万円超える部分~ … 3% (+6万円速算式の場合)
と定められています。 ここでは、「+6万円」の表記は全く出てきませんが、速算式
だと赤字の+2万、+6万が必要になります。 ここがご質問の部分ですね。
では、これを確認したところで例をあげてみていきます。
1000万円の物件を売却、又は購入する場合で・・
まず、よく見る速算式で計算すると、400万円を超えてますので、上記③の・・
1000万円×3%+6万円=36万円 となります。
では、宅建業法で定められている方法で計算してみます。
売買価格1000万円の内、
① 5%にあたる部分は、 200万円
② 4%にあたる部分は、400万円-200万円= 200万円
③ 3%にあたる部分は、400万円超ですので 600万円
合計 1000万円 です。
では、①②③ それぞれに料率をかけてみます。
①は200万円以下で5% 200万円×5%=10万円
②も同様の考えで 4% 200万円×4%= 8万円
③は400万円超 600万円×3%=18万円
①+②+③ =36万円
上記の速算式で計算した金額と一緒になりますね。これが内訳ですが、毎度毎度
この方法で計算するのは面倒!ということで、1000万円に一気に3%かけたら
早いじゃない!!とできたのが速算式です。
ということで、計算してみましょう・・
1000万円×3%= 30万円
おや? 先程速算式、業法の料率で計算したものと違います・・
ピーンときた方もいらっしゃると思いますが、この差額6万円が「+6万円」です。
単純に3%をかけただけでは、正確に計算できない為、足りない6万円を足して
調整をしてあります。よって、余分に取られているものではなく、調整額だと考えて
もらえればと思います。 ②の+2万円 も同じように計算していただけると2万円
不足しますので、同じく調整額として2万円を足してあります。
以上が仲介手数料のからくりです。 売却、購入の際の仲介料の確認にお役立て下さい。